保育者の仕事は、子どもの幸せと向き合いながら、子どもが成長していく過程に参加できる、楽しくてやりがいのあるものです。
近年、情報化やグローバル化が進み、子どもを取り巻く環境が日々変化しています。
これに伴い、一人ひとりの子どもを理解し、質の高い保育を実践するために保育者に求められる力は多様化しています。
そこで、本専攻ではこれまでの基本カリキュラムをベースにして、「聖霊短大だからできる」2コース制の学びをスタートすることにしました。高い保育実践力を備えた保育者を目指す「総合保育コース」、日本語と英語を使いこなし、子どもの多様な文化的背景や価値観を理解する保育者を目指す「国際保育コース」です。
本専攻は、時代や環境の変化に対応し、質の高い保育を実践できる“しなやかな”保育者の養成を目指します。
生活こども専攻 大曽 基宣
生活こども専攻では、一人ひとりの子どもの心と体の育ちを理解し、成長を支える保育を学ぶとともに、保育の実践に必要な音楽、造形、身体表現などを通して、豊かな感性、創造力を養います。
2023年度より、学生一人ひとりの「学ぶ意欲」や「得意分野」に合わせたコース制の学びをスタートします。入学後に個々の希望に合わせてコースを選択し、2年次より各コースに分かれます。各コースでは、これまでのカリキュラムに加え、コース独自の専門的な学びが用意されています。
人間形成の基礎が培われる乳児期に、保育者として必要な知識や、実際の保育の内容や方法、計画など、乳児保育に必要な基本的なことを学びます。
子育ての現状や保護者の置かれている状況を十分に理解し、子育て支援の意義や具体的方法について学びます。
乳児の食の発達と離乳食について学び理解するとともに、幼児期における健全な心身の発育と食習慣の意義や必要性について学びます。
幼児の表現する具体的な姿から子どもの「表現したい」心が動き出す要因を多角的に見出し、十分に楽しめるような言葉かけや動機付けなどを学びます。
劇遊びや、音楽(歌・合唱・合奏・リズム遊び)などを通して、子どもたちと一緒に表現を楽しむ力を身につけます。また、共同制作という活動によって得られる、自主性・協調性・創造性等を身につけます。
幼児期に夢中になって遊び込む経験は、心身の発達の土台をつくる重要な経験です。遊び・実践分野では、遊びの環境づくりや遊びを通した総合的な指導方法について実践的に学びます。近年、日本の保育現場では、ICTの導入促進により、こどもの遊び環境の充実、保護者との情報共有、保育の改善など様々なメリットが期待されています。ICT 分野では、ICTを保育に活用する方法に加え、コミュニケーションやリーダーシップを学びます。
資格:あそびマイスター(聖霊女子短期大学認定資格)
地域・遊び実践演習Ⅰ・Ⅱでは、子どもが自ら夢中になって遊び込む上で必要な援助や環境づくりについて学びます。本演習は、「理論・計画」と「実践・評価」の2部から構成され、後半の「実践・評価」では、地域の子どもと一緒に遊びに参加する機会を設けます。演習におけるPDCAのプロセスを通して、保育者が日々の保育を改善するために必要な力を育みます。
おもちゃインストラクターは、遊びのプロとして子どもたちが持っている自由に遊ぶ力、遊びをつくり出す力を発揮できるようにサポートします。身近な材料を使ったおもちゃの作り方、遊び方を学び、楽しみながら、子どもが成長する力を促すセンスと技能を習得します。
資格:I C T保育マイスター(聖霊女子短期大学認定資格)
現在、保育現場では様々なICT 技術が活用され始めています。乳幼児の観察、保育記録、保護者との情報共有をはじめ、そのニーズは多岐にわたります。ICT教育演習では、ICT 技術の活用方法について実践的に学びます。
ICT 分野では、ICT 技術の活用方法の習得に加え、保護者や子どもとのコミュニケーションやリーダーシップを学ぶことにより、保育者としての資質向上を目指します。
現在、国内外でグローバル化が進んでいます。そのため、保育者には一人ひとりの子どもの言語や文化的背景に対する深い理解が求められています。国際教養分野では、多文化共生保育のために必要な国際教養を身につけ、子どもの文化的背景を学びます。英会話分野では、英会話ワンポイントレッスンなどを通して、英会話力を身につけます。本コースでの学びにより、国際的な保育現場における活躍の可能性が広がります。
資格:グローバル保育サポーター(聖霊女子短期大学認定資格)
近年、海外から帰国した子どもや、外国籍の子どもが増加しています。子どもの多様な文化的背景や価値観について学ぶことにより、グローバル時代に対応し、日本あるいは世界で活躍できる保育者に必要な知識を習得します。
海外保育実習を通して、海外における保育の現状を学ぶとともに、実践的な英会話力を獲得します。海外保育実習への参加は任意であり、参加には費用がかかります。
資格:バイリンガル保育サポーター(聖霊女子短期大学認定資格)
学内にあるグローバルラウンジでは、ロボットや教員と日常的に楽しく英会話ができる環境が整っています。毎日の日常的な英会話により、英会話力の向上を支えます。
海外語学研修を通して、より実践的な英会話力を獲得します。海外語学研修への参加は任意であり、参加には費用がかかります。
おもちゃインストラクター
2年間の学びの集大成としてミュージカルを上演しています。2021年度の演目は、こどものためのミュージカル「白雪姫と10人の小人たち」でした。
生活こども専攻は「卒業生の集い」を開催しています。フォローアップと情報交換の機会として、2019年度から1~3年目の卒業生を対象にして開催しました。
【県外】
ポピンズ
【進学割合】
進学 6%
1・2 | 3・4 | 5・6 | 7・8 | |
---|---|---|---|---|
月 | こどもの保健 | 社会的養護Ⅰ | こどもの音楽A | |
火 | 幼稚園教育実習指導 | 体育実技 | 教育心理学 | 情報システム論 |
水 | 英語A | 教職概論(幼稚園・保育所) | 保育原理 | 日本国憲法 |
木 | 保育実習指導Ⅰ | 保育内容・表現(身体A) | 女性論Ⅰ、キャリアデザインⅠ、体験学習Ⅰ | |
金 | 保育内容・人間関係 | 保育内容・表現(造形A) | 乳児保育Ⅰ | 保育内容・言葉A |
1・2 | 3・4 | 5・6 | 7・8 | |
---|---|---|---|---|
月 | 保育内容・言葉B | 教育課程総論 | こども家庭福祉 | 保育指導法 |
火 | こどもの食と栄養 | こども家庭支援論 | 幼稚園教育実習指導 | 保育実習指導ⅡA |
水 | 鍵盤楽器奏法A | |||
木 | キリスト教学Ⅱ | 特別支援教育 | 女性論Ⅱ、キャリアデザインⅡ | |
金 | 保育内容・環境A | こども家庭支援の心理 | 保育内容・表現(音楽B) |