栄養士と栄養教諭二種の免許を取得することができます。
健康は人間にとって最も重要であり、「食」はその基本です。 食についての科学と技術を習得し、社会が求める健康や豊かさを創造する食の専門家としての栄養士を養成します。 食に関する幅広い知識技術を身につけたフードスペシャリストも育成します。
栄養士としての専門性を高める授業科目を豊富に揃えているのはもちろん、教養を深め人格を磨くためのカリキュラムを用意しています。
栄養教諭二種免許を取得することで栄養教諭採用試験を受験できます。
医師と6名の管理栄養士、食のエキスパートが懇切丁寧に指導します。
卒業後すぐに現場で通用するように、校外実習を含め、実験・実習の時間を多く設けています。
所定の単位が認定され、試験に合格するとフードスペシャリストの資格が取得でき、就職の幅が広がります。
栄養士資格・栄養教諭二種免許取得のための6つの専門科目群と主な授業科目
社会や環境と健康との関係を理解するとともに、保健・医療・介護システムの概要について学びます。
【主な科目】公衆衛生学, 社会福祉概論
幼い子どもの成長・発達のためには、いのちを護るとともに、心身への働きかけが大切です。 この分野では心と身体の仕組みを知り、働きかけの方法を学びます。
【主な科目】教育心理学, こどもの保健
人体の仕組みについて構造や機能を理解し、食事、運動、休養などの基本的生活活動や環境変化に対する人体の適応について学びます。
【主な科目】解剖生理学, 生化学, 解剖生理学実験
食品の各種成分の栄養特性について理解するとともに、食品の安全性の重要性を認識し、衛生管理の方法について学びます。
【主な科目】食品学総論, 食品衛生学, 食品加工衛生学実験
栄養とは何か、その意義と栄養素の代謝及び生理的意義を理解するとともに、性、年齢、生活・健康状態等における栄養生理的特性及び各種疾患における基本的食事療法について学びます。
【主な科目】栄養学総論, ライフステージ栄養学, 臨床栄養学実習
個人、集団及び地域レベルでの栄養指導の基本的役割や栄養に関する各種統計について理解し、基本的な栄養指導の方法について学びます。
【主な科目】公衆栄養学, 栄養指導論, ライフステージ栄養指導実習
給食業務を行うために必要な、食事の計画や調理を含めた給食サービス提供に関する技術を学びます。
【主な科目】給食管理, 給食管理実習, 調理実習
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 調理学 | スポーツ科学A | 教育原理 | |||||
火 | 食品衛生学 | 情報システム論 | 英語A | 食品学総論 | ||||
水 | 教育心理学 | 教育課程総論 | 基礎化学 | 日本国憲法 | ||||
木 | 解剖生理学Ⅰ | 栄養学総論 | 女性論Ⅰ、キャリアデザインⅠ、体験学習Ⅰ | |||||
金 | 教職概論 | 食品加工衛生学実験 | 基礎調理実習 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 解剖生理学実験 | 臨床栄養学実習 | 栄養教育実習指導 | |||||
火 | 生徒指導 | 教育相談 | ライフステージ栄養学実習 | 栄養学実習 | ||||
水 | キリスト教学Ⅱ | 栄養指導論 | ||||||
木 | 公衆衛生学 | 解剖生理学Ⅱ | 女性論Ⅱ、キャリアデザインⅡ、体験学習Ⅱ | |||||
金 | 給食管理実習Ⅰ |
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科
私は短大在学中に受けた講義で、「口から食べること」は単なる栄養補給としてだけではなく、生きる喜びにつながることを学びました。私は、食を通じて人々の健康や生活に深くに関わる仕事がしたいと思い、管理栄養士の資格を取ろうと考えました。 そこで、4年次での管理栄養士受験資格の取得、より専門的な知識や技術を学ぶため、進学を選びました。
施設は新しく、ガラス張りでとてもきれいです。また、医療福祉の大学の特色から体の不自由な人でも利用できるようバリアフリー設計でエレベーターも備え付けられています。 在籍している講師は各方面で活躍されている方や、第一線の現場で働いていた方が多く、ここでしか学べない内容が沢山あります。また、他学科との合同講義も多いので、他領域への理解を深めることができます。
「キリスト教学」です。短大に入学して初めてキリスト教の精神を学びましたが、初めて触れる考え方にとても刺激を受けました。講義で繰り返し出てくる「隣人愛」の考え方は、短大卒業後も大切にしていきたいです。
女子栄養大学 栄養学部 実践栄養学科
4年間で管理栄養士の受験資格をとるため、より多くの科目を学びたいと思ったため、また女子栄養大学の学校パンフレットを見て、充実した給食関係の機器や設備があることを知り興味を持ったからです。
大学の敷地が広く、学生もたくさんいます。特徴的なことは食堂が2箇所あり、メニューが豊富です。食事するだけでなく、勉強のスペースにもなっています。 授業はパワーポイントを使って行う講義が多く、実習系の授業の教室は広いです。特に驚いたのは、給食管理の実習室です。多くの機器があり、衛生管理が徹底されていました。
今まで触れたことのなかったキリスト教を知ることで、多面的な物事の見方を持つことができました。また、編入試験の勉強の際には、多くの先生方にアドバイスを頂き、とても励みになりました。快く相談に乗って頂いたこともあり、大変心強かったです。