校長室の窓から

2025年10月27日  学びを広げる週末 ~ディベート交流大会と進路相談会~

月曜日の今日は、先週の土曜日(10月25日)に校内で行われた2つのイベントをご紹介します。

① 即興型英語ディベート交流大会に出場

この日、「PDA北海道・東北・四国高等学校即興型英語ディベート合同交流大会2025」(一般社団法人パーラメンタリー・ディベート人財育成協会主催)がオンラインで開催され、本校国際コース2年の 鎌田ひなたさん、松本英理奈さん、髙橋紅羽さん の3名が出場しました。

「即興型英語ディベート」とは、社会・政治・倫理・環境・国際問題など多様なテーマについて、肯定側と否定側に分かれ、15分の短い準備時間の後に英語で討論を行うものです。自分の意見と異なる立場で議論することもあり、論理的思考力や即発的な発信力、相手の意見を理解する力が求められます。

開会式でPOIのポーズを練習しているところ
  オンラインで他校とつながる画面

本校の3名は他校生と交流試合を重ねる中で、自分たちの考えを堂々と発信。
さらに松本さんは、審査員が「もう一度見たい」と選出した「エキシビションディベーター」の肯定側2番手として出場しました。仲間と戦略を練り、他校の生徒たちとチームを組んで論戦に臨みました。

松本さんのエキシビション準備をヘルプ
    真剣に議論を聴く3人の姿

シャッジの方から、「議論を論理的に展開し、社会や未来へのつながりを意識した内容だった」と高い評価をいただきました。これまでの学びが実を結び、達成感を味わう貴重な体験となったことでしょう。

/

② 第2回 進路相談会を開催

同じくこの日、中学生と保護者の皆さまを対象とした第2回進路相談会が講堂で行われました。
オープニングを飾ったのはハンドベル部
澄んだ音色が響き渡る中、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

続いて、校長挨拶、生徒2名による学校紹介、教務チームによる入試説明と続きました。参加した中学生の皆さんにとって、ここで過ごす3年間の姿を具体的に思い描く時間となったことでしょう。

全体会の後は、希望に応じて個別相談、過去問題添削指導、校舎案内、部活動見学へ。
それぞれの場所で、先生や在校生が丁寧に対応しました。

次回、第3回進路相談会は11月15日(土)に開催します。
オープニングアクトは
合唱部
。心を込めた歌声でお迎えします。
少しでも興味のある中学生・保護者の皆さま、どうぞお気軽にご参加ください。皆さまとの出会いを心から楽しみにしています。

お電話・FAXでのお問い合わせ