校長室の窓から

2025年9月10日 学びと祈りがつながる ― 3年生総探発表会と月例ミサ

今日は、3年生の「総合的な探究の時間」のまとめとして学年発表会を行いました。

8つの共通テーマごとに会場が設けられ、3年生が研究成果を発表。1年生は関心のある会場を自由に訪れ、先輩たちの探究の歩みに触れました。

8つの共通テーマ

  • Various(多様な視点)
  • Educational(教育・学び)
  • Medical(医療・健康)
  • Food(食・栄養)
  • Inclusive(共生・多様性)
  • Communication(コミュニケーション)
  • Global(グローバル)
  • Local-1 & Local-2(地域課題)

各グループ・個人は10分以内で発表し、その後5分間の質疑応答を行いました。

会場では、1年生が真剣なまなざしで先輩の言葉に耳を傾け、熱心にノートに書き込む姿が印象的でした。また、これまでの学びを自分の言葉で堂々と伝える3年生の姿が、まとめにふさわしい発表会の雰囲気を作り出していました。質疑応答では、発表者と聴衆が一体となり、ともに学び合おうとする意欲が感じられました。

地域課題から国際的なテーマまで幅広い発表があり、1年生にとっては今後の探究を思い描く機会となったことでしょう。

発表されたテーマ

  • 秋田県への移住者を増やすには
  • LGBTQの人々が快適に暮らすためには
  • 酵母の環境ストレスによる影響
  • 不登校の生徒にメタバースを
  • AKITA GLOBAL WAY~秋田と世界をつなぐ架け橋~
  • 女子アスリートの貧血の問題
  • 消えゆく言語を守り、多言語学習で未来をひらくために
  • 100年先も人類が健康でいるためには
  • 他にもいろいろ・・・👉 発表テーマ一覧はこちら(PDF)

/

放課後には聖堂で月例ミサが行われ、「聖霊スピリット」の授業を担当してくださっているシノザキ・エジルソン神父様が司式をしてくださいました。

福音朗読はルカ6章20~26節。「貧しい人々は幸いである」と語るイエス様の言葉は、今日の発表で扱われた「高齢者の孤立」「LGBTQ」「不登校」など、社会の中で声が届きにくい人々に寄り添う探究テーマと深く響き合うものでした。

探究学習を通して社会に生きる一人ひとりのいのちの尊さに気づき、神様のまなざしから本当の幸福について考えること。これは聖霊学園高校が大切にする学びの姿そのものです。

「学びと祈りが重なり合い、生徒一人ひとりの心に、これからの学びを深める確かな手がかりが芽生えた一日でした。」

お電話・FAXでのお問い合わせ